平成26年式のデイズ(B21W)にコムテック2カメラドライブレコーダーを取り付けます。
リヤにドライブレコーダーを取り付ける場合フロント用をリヤに取り付けても良いですが、
2カメラのドライブレコーダーの方がリアカメラがかなり小型なのでスッキリ取り付けることができます。
準備するもの
取り付ける2カメラドライブレコーダー一式です。
配線を隠すため、ドライブレコーダーの他に電源ソケットを用意します。
(直接配線コードを購入してもOK)
抜けないようにプラグロックタイプを使用します。
電源の取り出し
ドライブレコーダーを取り付ける際にまず考えるのは「電源をどこから取るか」です。
この車種は足元に電源ソケットが付いているので、ここから電源を取ります。
クリップを2個外してカバーを前にずらします。
カプラーに配線が2本来ていますので、
紫色にアクセサリー電源
黒色にアースを分岐します。

二股のギボシで配線を分岐していますが、分岐タップを使用しても良いです。
配線をフロントガラスまで通す
電源の配線をフロントガラスの上部まで持っていくため、グローブボックスを外します。
矢印のように配線を通します。
配線の通し方は人それぞれなので、自分のやりやすい方法で良いと思います。
助手席側のピラーに配線を通すため、ピラーカバーを外します。
クリップのみで止っていますので、引っ張れば取れます。
配線をタイラップで止めていきます。
フロントガラスにフロントカメラを取り付けます。
リアカメラの配線と電源の配線をフロントカメラに差し込んでルーフの内張りの中に
配線を隠して通します。
フロントカメラのみの取り付けならここでほぼ完成です。
これだけならDIYも十分可能ですし、それほど難しくもないと思います。
ただリヤカメラも取り付けるとなると難易度がかなり上がります。
リヤカメラの取付
リヤカメラの配線を通し方は車種によって異なりますが、自分はルーフの内張りの中を通します。
ステップの中など下を通すやり方でも良いですが、配線が遠回りになるのと外す部品が多いため
オススメしません。
ルーフの内張りの中にリアカメラの配線を通します。
ジャバラの中に配線を通す
リアカメラの配線が後ろまで通ったらリアゲートの配線が通っているゴムのジャバラを外して
この中に配線を通します。
ゴムのジャバラの中に配線を通すのですが、きつくて通りずらいので、
パウダー潤滑剤スプレーなどをジャバラの中に注入して滑りを良くします。
(シリコン潤滑スプレーでも良いと思います。)
リヤカメラ本体の取付
配線をジャバラの少し上にあるメクラキャップまで通してキャップに切れ目を入れて配線を出します。
リアカメラをリアゲート中央に貼り付けます。
初期設定
取付が終わったらカメラの動作確認と角度を調整と初期の設定をします。
完成!
リアカメラの取り付けは結構時間がかかりますね。
コメント