リヤに取り付ける場合、2カメラのドライブレコーダーを購入するのが一般的だと思いますが、
この車両は元々フロントに純正が取り付けてあるのでリヤ専用のドライブレコーダーを購入しました。

ユピテルのリヤ専用のドライブレコーダーSN-R11です。
リヤガラスのほとんどがスモークフィルムやプライバシーガラスです。
SN-R11はこれらの場合でも鮮明に録画することができます。
特に夜間の映像にはかなり差が出ると思います。
リヤに取り付ける場合、「リヤ専用でなければ取り付けられない」ということはありません。電源をリヤまで引っ張ってくるだけなので、フロント用をリヤに付けても問題はありません。

ドライブレコーダーの電源はソケットタイプの物が多いです。
リヤドライブレコーダー取付
今回取り付けるエブリィワゴンですが、ラゲッジルームに電源ソケットが付いているので
そこから電源を取ります。
電源の取り出し方法
電源ソケットですが、そこに差し込んで取り付けることはしません。
配線が見えないように裏側から配線します。
内張りを浮かせて配線を分岐させます。
ギボシを使って配線を分岐します。(分岐タップを使ってもOK)
白色がアクセサリー電源、黒色がアースです。
別売りの電源ソケットに差し込みます。
抜けないようにプラグロックタイプを使います。
普通のソケット使用してビニールテープなどで固定してもOK
配線の通し方
リヤゲートの配線が通っているジャバラゴムを外します。
先にゴムをめくってプラスチック部分のロックを縮めて外します。(ロックは4箇所あります)
無理に外さないように注意しましょう。ロックが緩くなると雨漏れの原因になります。
配線を上まで通します。
ジャバラの中に配線を通します。
通りにくい場合は潤滑パウダースプレーなどをジャバラに注入して滑りを良くします。
シリコン潤滑スプレーでも良いと思います。防錆潤滑スプレーはゴムの部品を傷めるので、使用しない方が良いと思います。

リヤゲートの内張りの中まで配線を通します。
リヤゲートのピラーの中は配線が通りずらいので、配線ガイドなどの工具を使います。 配線ガイドが無い場合は針金などで代用します。(洋服のハンガーなど)

本体をガラス内側に取り付けます。
なるべく真ん中のワイパーの拭き取り範囲内に取り付けます。
配線クリップで配線を固定していきます。
余った配線をリヤゲートの中で束ねます。
リヤゲートの内張りを元に戻して完成です。
取付が終わったら、動作確認と初期設定をして最後にSDカードのフォーマットをします。
設定は初期値のままで問題ないと思います。
ドライブレコーダーの電源がONのままリヤゲートを開け閉めするとGセンサーが反応してしまうので、それが煩わしい場合はGセンサーの感度を鈍感にしておくことをお勧めします。
SDカードは1~2週間に1度フォーマットしましょう。SDカードは消耗品なので長持ちさせるためにも忘れずに行いましょう。
今回取り付けたユピテルのSN-R11は夜間でも鮮明に録画したい方にはおすすめです。
本体に液晶画面が無いため操作や映像の確認は専用アプリを使わないといけません。スマホを普通に使いこなせている世代の方には簡単に操作できると思いますが、高齢者やスマホが苦手な方にはあまりおすすめできないかもしれません。
リンク
ETCの取付
この車種はオーディオパネルを外すのが簡単なのでナビから電源を取ります。
ヒューズボックスから電源を取れば楽ですが、取る場所を間違えると車両に不具合が発生したりヒューズボックスのふたが閉まらなかったりすることがあるので注意が必要です。
電源の取り出し

オーディオのパネルを外します。
手で引っ張れば取れます。
固い場合は内張りはがしなどの工具を使います。

ビスを4本外してナビ本体を取り外します。

外したらナビの電源から配線を分岐します。
純正ナビですがほぼ社外ナビと同じなので黄色が常時電源、
赤色がアクセサリー電源になります。
写真は二股のギボシ端子を使っていますが、分岐タップを使ってもいいです。

アースも分岐します。
直接車両の金属部分かオーディオのブラケットからアースを取っても良いです。
ETCアンテナの取付

運転席側ピラーに付いているアシストグリップを外してピラーカバーを外します。

フロントガラスにETCアンテナを貼り付けます。
ルーフの中にアンテナ線を隠して通します。
アンテナ線が落ちてこないようにスポンジなどを巻いておきます。

ピラーにアンテナ線を通します。
タイラップなどでアンテナ線をとめます。

メーターのカバーを外します。

ビスを2本外してメーターを外します。

メーターの奥にアンテナ線を通します。
本体の取付

車載機を取り付けて、アンテナ線と電源の配線を通します。
車載機はハンドル左下に付けました。

あまったアンテナ線を束ねます。
アンテナ線は絶対に折らないようにしましょう。折ると線が切れることがあります。
自分はこのように丸めて束ねます。

配線を固定します。
コードクリップなどで固定すると良いと思います。

ナビを元に戻します。
あとはETCのセットアップをして完了です。
今回はETCの取り付けですが、ドライブレコーダーの電源取り出しにも使えます。
比較的簡単なのでDIYも可能ですね。
セットアップは取扱店でないとできませんので、
セットアップだけはお店にお願いしましょう。
リンク
関連
コメント