エンジンがブルブル振れて加速も悪いので見てほしいと依頼がありました。
車は平成19年式のC25セレナで比較的トラブルの多い車種です。
走行は8万キロで症状を確認すると1発死んでいるような感じで、エンジン警告灯も点灯しています。
この症状を見ればほぼ「点火系の故障だろうな」と予想できるのですが、
なるべく確実に原因を特定したいのでまずスキャンツールを繋いで点検します。
故障コードを確認すると1番シリンダーの失火を検出していました。
症状が出ている状態なので本当に1番シリンダーが失火しているのかを
スキャンツールのアクティブテストで点検します。
1番シリンダーから4番シリンダーまで順番に強制的に失火させてエンジン回転の落ち込み具合を
点検します
- 1番シリンダー → 変化なし
- 2番シリンダー → エンジン回転が落ち込む
- 3番シリンダー → エンジン回転が落ち込む
- 4番シリンダー → エンジン回転が落ち込む
ということで1番シリンダーが失火していることが確認できました。
- 点火系(イグニッションコイル、スパークプラグなど)
- 燃料系(インジェクターなど)
- エンジン本体
などが予想できますが、経験から点火系の不具合が一番可能性が高いと思います。
少し面倒ですが1番シリンダーのイグニッションコイルとスパークプラグを4番シリンダーと
入れ替えてもう一度点検したいと思います。
点火系が原因であれば4番シリンダーが調子悪くなるはずですので
この状態でもう一度パワーバランスを点検します。
すると今度は4番シリンダーがエンジンの回転数に変化が無かったので、
1番シリンダーのイグニッションコイルかスパークプラグ が原因と特定できました。
とりあえず1番シリンダーだけ交換すれば直りますが、距離と年式も考えて4本とも交換することにしました。
イグニッションコイルとスパークプラグを交換、故障コードを消去して修理完了しました。
イグニッションコイルとスパークプラグを入れ替えて、もう一度点検するのは面倒?
セレナの場合イグニッションコイルを交換するのにインテークマニホールドを外さないといけないので結構時間がかかります。
しかしお客さんには先に見積もり金額を伝えなければいけません。
見積もりを出した後に「やっぱりインジェクターもダメでした」ではお客さんは納得してくれませんよね。
なので、なるべく故障原因は100%に絞りたいものです。
C25のセレナは結構トラブルが多いです。この車両もエンジンヘッドカバーガスケット
エンジンマウント、トランスミッションマウントも交換しました。
ヘッドカバーガスケットです。
イグニッションコイルを外したらオイルが付着していたので、ついでに交換しました。
エンジンマウントです。パックリ割れて中のオイルが漏れていました。
ミッションマウントも割れていました。
この他にトルクロッドも使用しています。
コメント