新車のヤリスクロスに純正ナビとETCとドライブレコーダーを付けていきます。
今回の車には初めからディスプレイオーディオという物がついていますので純正ナビのユニットのみ
と純正ETC、ドライブレコーダーを取り付けます。
なので純正ナビキットが付いていなくてもスマホにナビアプリをダウンロードすればディスプレイオーディオと連携させて使用することができます。(個人的にはこれで十分のようなきが・・・)
CDプレイヤー、DVDプレイヤーも付いていません。
音楽はメモリカードを差し込むか、Bluetoothでスマホと接続させて聞けます。
テレビは別途利用料金を支払わないと映りません。
ナビゲーションユニットの取付
ナビのユニットはディスプレイオーディオの奥に取り付けるのでまず外枠パネルを外していきます。
次に吹き出し口下のパネルを外します。(クリップのみ)
裏側はこんな感じです。
吹き出し口を引っ張って外します(クリップのみ)
ボルトを4本外してオーディオ本体を取り外します。
キズが付かないようにオーディオの下を養生します(養生テープじゃなくても大きめのタオルを下に敷いてあげればOKだと思います。)
取り付けるナビゲーション本体です。付属の配線と車体側に元々付いているカプラとアンテナ線を取り付けます。
真ん中の黒色の空きはETCからの配線が付きますのでこれから配線を通していきます
ナビの取り付け位置(かなり狭いですね。)
ナビの取り付けだけならこれで元に戻して終了です。1時間かからないくらいでしょうか。(慣れれば30分くらい?)
ETCの取付
ではETCを付けていきます。
手順としては
- パネルを外してETC本体を取り付ける。
- 電源ハーネスを通して専用カプラにつなぐ。
- ITSアンテナ線を通してアンテナをダッシュボード上に貼り付ける。
- 元々設置されているETCアンテナの線をつなぐ。
- パネルを元に戻す。
運転席下のビルトインタイプなのでまずパネルを外していきます。
一番下のパネルです
次にその上のパネルを外します。真ん中に垂れ下がっているのが元々付いているETCアンテナ線
です。
(アンテナ本体はどこに付いているか分かりません。)
本体をパネルに取り付けます。
左からETCアンテナ、ナビゲーション用配線、電源とITSの配線です。
真ん中の配線をナビ本体につなぎます。
電源はエアコン操作パネル右奥の専用カプラにつなぎます。
隣のオプションカプラーからドライブレコーダーの電源も取っておきます。
ITSのアンテナを通していきます。
(社外の場合、ETCアンテナとITSアンテナは一体になっています。T-connectの機能と関連しているのでしょうか?)
アンテナは助手席ダッシュボード上に付けます。
ドライブレコーダーの取付
助手席のピラーカバーを外してドライブレコーダーの配線を通します。
ドライブレコーダーをフロントガラスに付けて完成です。
今回は初めて作業する車種だったので、少し戸惑いました。オプションカプラーの位置がわかりずらいので下調べが必要でした。
あとからナビゲーションユニットやETCを取り付ける方はこの記事を参考にしていただけたらと思います。
コメント
ETCアンテナ、ナビゲーション用配線、電源とITSの配線
これらは車両からでているのでしょうか?
ETC本体のみ購入したのですが、なにか配線が必要か
教えてください。
Mr.Xさん、質問ありがとうございます。ETCはアンテナのみ車両に元々ついています。電源の配線、ITS、ナビとETCを繋ぐ配線は後付けです。(純正の新品を購入するとセットで付いてきます)
はじめまして。 自分もカローラツーリングにディスプレイオーディオ連動ETCをDIYにて取付しようと挑戦しましたが、いくら探してもETCアンテナ線を見つけられずに断念しました。 同じようにどこかにくくられているのでしょうか?? その他の配線は出来たのですがアンテナが無くて困っています。
質問ありがとうございます。カローラツーリングに後付けした経験はありませんが、もし付いているのであればETC本体付近にあると思います。配線の無いメスカプラーに差し込まれているため、一見使っていない配線に見えず、分かりづらいかもしれません。曖昧な回答ですみません。
ハリアーに取付した記事も投稿しています。参考になれば幸いです。
ありがとうございます。もう一度頑張ってさがしてみます。