マツダ プレマシー エンジンチェックランプ リーン異常とは? CP8W 

エンジン
今回はエンジンチェックランプが点灯した車両の整備事例を紹介します。。
車はマツダのプレマシー(CP8W)距離は約60000キロです。
メーターに警告灯が点くので点検してほしいと入庫しました。
車の調子は特に悪くないといいます。
スポンサーリンク

スキャンスールで故障コードの点検

O2センサーの故障かな?と思いながら
とりあえずスキャンツールで点検します。
するとリーン異常の故障コードが表示されました。
リーン異常とは? O2センサーの燃料補正量が一定値をこえたときに検出される故障コードです。
と言うと難しく思えますが要は燃料が薄いということです。

故障探求

燃料が薄くなる原因としては
  • 燃圧が低い
  • インジェクターのつまり
  • エアフロメーターの故障
  • バキュームホースやエアダクトからエアの吸い込み
  • O2センサーの誤作動

などがありますが、とりあえず排気ガステスターで点検してみます。

結果は異状なしでした。

エンジンの調子は悪くないので燃圧異常やインジェクターのつまりではなさそうです。

次に二次エアーの吸い込みの点検をします。

 

この車で言う二次エアーはエアフローメーターより下流から吸い込むエアーのことです。
エアーの流れる順番は、
  1. エアクリーナー
  2. エアフロメーター
  3. インテークエアダクト ← ここから二次エアー
  4. スロットルボディ
  5. インテークマニホールド
  6. エンジン燃焼室
エアフロメーターで測定した吸入空気量に二次エアーをプラスしてしまうため、正確な量を燃料噴射できません。

故障原因

バキュームホースエアダクトに亀裂が無いか目視で点検していると

エアダクトをゆすったときにパックリ割れているのが見つかりました。

エアフロメーター(吸入空気量を検出するセンサー)とスロットルの間にあるダクトなので

ここからエアーを吸い込むと燃料が薄いとコンピューターは判断します。

エアーダクトを新品に交換してO2センサーの出力電圧を点検します。

問題なかったので修理完了しました。

一般ユーザーから見るとエアダクトの交換だけと簡単に思われるかもしれませんが

原因にたどり着くまでにはかなり手順を踏まないといけないので

工賃が多少かかってしまうのは理解してほしいと思います。

この故障コードが入っていたときにすぐO2センサーの故障を疑ってしまいがちですが、診断を間違えないように気をつけたいと思います。

走行距離が10万キロ以上走っていたら異常は無くともO2センサーの交換を勧めても良いかもしれません。O2センサーは消耗品なので。

 

今回はエアダクトの破れという二次エアーのトラブルとしては、比較的見つけやすい箇所でしたが

他にもバキュームホースの亀裂やマニホールドのつなぎ目など目視では発見しづらい箇所もあります。

あやしい箇所にパーツクリーナーを吹き付けてエンジンの回転に変化があるか点検するという方法もあります。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました