今回はホンダライフ(JB1)のステアリングギヤボックスの交換手順を紹介します。
車検で入庫した車ですが左前タイヤを揺するとかなりガタがありました。
ステアリングにガタがある場合原因としてはタイロッドエンド、ラックエンド、
ステアリングギヤボックスのガタなどが考えられます
点検するとステアリングギヤボックスのシャフトのブッシュが破損しているのか
グラグラの状態でした。
シャフトはステアリングラックブーツの中に隠れているので、ブーツを外してガタを点検します。
さすがにこのままでは車検を通せません。
ステアリングギヤボックス交換手順
というこで年式と走行距離を考えてステアリングギヤボックスごと交換することにしました。
新品は高いのでリビルト品で交換します。
リビルト品とは中古部品をオーバーホールして使用可能に再生したリサイクル品です。
ステアリングギヤボックスの取り外し
まずタイロッドエンドをセパレータを使用して外します。
こんな感じで左右とも外します。
ステアリングはテープなどを使用してまっすぐの状態で固定しておきましょう。
次に運転席足元のステアリングシャフトのボルトを2本外します。
リヤのエンジンマウントのボルトを3本外します。
下のボルトだけでOKです。
運転席側のメンバーのボルトは完全に外します。
助手席側は緩めるだけにしておきます。
モーターのカプラを外します。
ギヤボックスを固定しているボルトを4本外します。
これでステアリングギヤボックスが抜けるはずです。
メンバーを完全に下ろさなくても外せます。
ステアリングギヤボックスの組付け
タイロッドエンドなどは再利用するので移植します。
私はタイロッドのねじ山を数えておきます。
左が7山で右が6山でした。
単純に長さを測っても良いです。
リビルト品を取り付けます。
外した逆の順番で組付けていきます。
サイドスリップの調整
サイドスリップとハンドル位置の微調整をして完成です。
コメント