フィアット500 のトラブル エアコンの風が出ない 原因は?

電装部品

突然エアコンの”風が出なくなった “というフィアット500(チンクエチェント)の故障事例を紹介します。

車両は平成28年式で走行も20000キロで少なめです。

国産車であれば、まずこの手のトラブルは起きないのですが輸入車の場合めずらしくありません。

スポンサーリンク

“エアコンの風が出ない”原因究明から修理まで

まず初めに現象確認をします。確かにスイッチを入れても風が出ません。

弱→強どこに入れても出ない状態でした。

ヒューズの点検

エアコンの風が出ないトラブルというとブロワーモーターかレジスターの故障が多いですが、

とりあえずヒューズが切れていないか点検しました。

故障探求をする場合、簡単に見れるところから点検します。

モーターやレジスターはダッシュボードの奥に付いているため

電源の点検をするだけでも結構苦労します。

色々苦労して点検した後で単純に「ただのヒューズ切れでした。」となると

時間を大幅にロスしてしまうからです。

ただのヒューズ切れで修理代もそんなにもらえないですからね。

ブロワモーターとレジスターの点検

ヒューズは切れていませんでした。

となるとモーターかレジスターの可能性が高いのですが、ダッシュボードの奥に付いているため

点検が難しいです。

モーターが故障している場合軽く衝撃を与えてやると回りだす場合がありますので

軽く工具で叩いてみましたが全く動きません。

次にモーターの電源を点検するとモーターに電気が来ていないようです。

レジスターの故障かなと思いましたが、レジスターの故障の場合最大風量だけ

ファンが回るという症状になる場合が多いので点検を省きました。

ニュートラル位置のアラーム

点検をしているうちにギヤがニュートラル位置のアラームが鳴っていることに気付きました。

この車両はデュアロジックというトランスミッションを使っていて、

急いでギヤの位置を確認するとちゃんと1速に入っていました。

「システムに何か問題があるのか」と悩んでしまいましたが、

レジスターの位置を確認しようと運転席の足元から覗いていると

カプラーが1つ抜けかけているのを発見しました。

運転席足元のカプラー

よく見るとカプラーのロックが外れていました。

運転席足元に付いているので運転中に足がぶつかってはずれたのでしょうか?

カプラーを差し込みロックをするとファンが正常に回るようになりました!

ニュートラルのアラームも鳴らなくなりました。

もし同じような症状が出たら、まずこのカプラーの点検をすることをオススメします。

エアコンパネルの電球切れ

エアコンの点検をしていると操作パネルの照明が点いていないのに気付きました。

エアコンパネルは引っ張れば簡単に外せるのでついでに交換しました。

 

古い電球を外して交換します。

金額が安いので2個同時に交換しても良いと思います。

 

 

 

コメント

  1. じーよ より:

    車に全然詳しくないので車いじれる方が羨ましいです。
    バンパーとかつけてみたいんですけどね。

    https://kihonjouhou-aho.com

タイトルとURLをコピーしました