こんにちは。今回はセレナ(C27)に2カメラドライブレコーダーを取り付ける方法を紹介します。
セレナ(C27)は、「どこから電源を取るべきか」「配線の取り回しはどうするのか」など、悩むポイントが多いですよね。
この記事では、セレナC27に前後2カメラタイプのドライブレコーダーを取り付ける方法を、ナビ裏からの電源取得を中心に詳しく解説していきます!
セレナC27にドライブレコーダーを取り付ける際のポイントとは?
ドライブレコーダーを取り付ける際に最も重要なのが電源の取得方法ですが、セレナC27では一般的なACC電源ではなくIG(イグニッションON)電源を取る必要があります。これは、シガーソケットの電源が**オートACC(エンジンOFF後も一定時間通電する)**になっているため、ドライブレコーダーの安定した動作には適さないからです。
また、リアカメラの配線の取り回しも難関ポイントです。バックドアに配線を通す際、蛇腹ゴムの中を通し、バックドア内部へ引き込む作業が必要になります。ここが一番苦労する部分ですが、正しい手順で作業すればスッキリ配線できます。
取り付けるドライブレコーダー
今回取り付けるのは、コムテックの前後2カメラドライブレコーダー「HDR965GW」です。このモデルは直接配線タイプのため、シガープラグが付属しておらず、車両側から直接電源を取る必要があります。
通常のシガーソケット給電タイプとは異なり、ナビ裏やオプションカプラー、ヒューズボックスなどからIG電源・常時電源を取得して接続する方式となります。そのため、適切な電源の取り出し方法を選ぶことが重要です。
2カメラドライブレコーダー取付手順
取付手順の大まかな流れは以下の通りです。
- 電源取り出し
- フロントカメラの取付
- リアカメラの取付
- 動作確認
この順番で作業を進めていきます。
電源の取り出しはどの方法が最適?
セレナC27では、以下の3つの方法で電源を取ることが可能です。
- ナビ裏から電源を取る
- オプションカプラーから電源を取る
- ヒューズボックスから電源を取る
結論として、**配線をスッキリさせたいなら「ナビ裏」or「オプションカプラー」、手軽に済ませたいなら「ヒューズボックス」**がベストです!
それぞれの方法について、接続方法を詳しく解説します。
ナビ裏から電源を取る
ナビ裏には、**IG ON電源・BATT(常時電源)・GND(アース)**が揃っているため、ドライブレコーダーの直接配線モデルを取り付けるのに適しています。
- ナビ周りのパネルを外す
- 内張りはがしを使って慎重にパネルを外す。
- ナビを固定している4本のネジを外す
- ナビを手前に引き出し、裏側の配線を確認する
ナビ裏の**メイン電源カプラー**から電源を取得します。接続する配線を間違えないように、検電テスターを使って以下のポイントを確認してください。
12Pカプラーの2番・・・IGN電源ですが、アクセサリー電源として使用します。
20Pカプラーの20番・・・常時電源(バックアップ電源)
20Pカプラーの19番・・・アース(ナビのブラケットに接続してもOK)
テスターの使い方
- テスターの黒(マイナス)端子をボディ金属部分に接触
- テスターの赤(プラス)端子をナビ裏の各配線に当てて電圧(ランプ)を確認
- エンジンON/OFFで電圧が変化するかを確認
オプションカプラから電源を取る
車両側に用意されているオプションカプラーを利用すると、電源の確保が容易になります。
オプションカプラーは、運転席側のダッシュボード下部、ステアリングの右側に位置しています。
具体的には、ステアリング右側にあるカバーを外すと、カプラーが見つかります。
C27(前期)用 電源取り出しオプションカプラ
C27(後期)用 電源取り出しオプションカプラ
ヒューズから電源を取る
フロントカメラの取り付け
フロントカメラはルームミラーの後ろ、助手席側に取り付けます。
リアカメラの配線は、ルーフ内を通して車両後方のバックドアまで引き回します。
リヤカメラの取り付け
蛇腹ゴムからリアガラスまでの配線通路は非常に狭く、配線を通しづらいため、作業の中でも特に難所となります。
動作確認
すべての配線作業が完了したら、最後にドライブレコーダーの動作確認を行います。
まずエンジンをONにして、フロントカメラ・リアカメラの電源が入り、モニターに映像が表示されるかを確認します。
前後カメラが正しく録画されているか、SDカードが認識されているかもチェックしましょう。
コムテック HDR965GW は、初期設定の状態でも基本的な録画・保存機能は問題なく動作するため、特に細かい設定を変更しなくてもすぐに使用できます。
必要に応じて、画質設定や音声録音の有無、駐車監視のON/OFFなどをメニューから調整すればOKです。
録画データがしっかり保存されていることを確認すれば、取付作業はすべて完了です!
コメント